Diary
7月5日(土)
実家の周りで撮影したのは数年ぶり。遠目に見るとあまり様子が変わってい
ないようなのですが、近くでじっくり見てみると植生などが変わってきてい
る感じがします。それでもアジサイの植え込みではオオカマキリやハラビロ
カマキリの幼虫がいて、まだ虫たちの住める環境が残っていることが分かり
ます。何気ない植え込みであっても、小さな虫たちにとっては大切な生活の
場となっているのですよね。
7月4日(金)
ちょっと趣向を変えて野鳥を狙ってみました。これだけ暑いと、水浴びをし
にやってくる姿を見られますね。水に入る前はふっくらとした羽毛なのです
が、水浴びすると羽毛がくっついて、なんとも惨めな姿になってしまうのも
面白かったです。中の方までしっかり濡らすと気持ちいいのでしょう。見て
いると、自分も水浴びしたくなってきますね(笑)。
7月3日(木)
このところ小さないきものを撮っているので、山梨滞在中になんとか見られ
ないかとカブトムシを探してみました。ダメだろうなぁとほとんど諦めてい
たら、小さな個体でしたが見つけることができました。撮影したあとに捕ま
えてみると、ちいさくても力は強いですね。そうそう、この感触と昔の印象
を思い出しました。まだ山奥に行けば、カブトムシがびっしりついているよ
うなところがあるのでしょうかね。
7月2日(水)
先日見に行ったときにはほとんどアマガエルの姿が見られなかったのですが
、今日は雨がサッと降ったあとだったからかたくさんの姿がありました。イ
メージしていたアジサイの上に乗っているところも撮らせてもらえて、満足
できる撮影ができました。あまり暑くなかったのもアマガエルにとって活動
しやすかったのかもしれません。それにしても身の回りで当たり前に見られ
たちいさないきものの姿が減ってしまったのは残念です。
7月1日(火)
相変わらず暑いのですが、オオムラサキを見に行ってきました。国蝶でもあ
るオオムラサキは大きくてきれいなチョウですね。今回は人工的に飼育展示
している施設でみていますが、自然のなかではどの程度見ることができるの
でしょうか。30年ほど前には野生のオオムラサキを撮影した記憶があります
が、今となってはパンダと同じような状況になっているのかもしれません。
6月30日(月)
猛暑日続きとなっていて、今日も標高1700mを目指しました。山梨は盆地な
ので、いろいろな方向に標高の高いところがあるんですよね。有名で人気の
ある場所ですが、タイミングが悪くほとんど花も咲いていませんでした。こ
のアヤメも柵の中でポツポツ咲いていたくらいで、シカに食べられているよ
うな感じでした。そうは言っても人間も地球を食い荒らしていますから、人
のことは言えませんよね・・・。
6月29日(日)
今日も暑いので標高が高いところにある池を目的地に向かってみました。思
っていたよりも人工的な池でしたが、トンボの姿があっていくらか撮影でき
ました。最近見ていなかったミヤマカワトンボの姿を見られたのが、うれし
かったです。独特な翅の畳み方や、翅の色がきれいです。地元にもいるそう
なんですが、見かけません。今度、本気で探してみようと思います。