Diary
12月2日「EOS学園オンライン風景撮影講座・冬の釧路エリ ア編」 募集中
11月19日(水)
昇仙峡で常連だけの特別な勉強会を開催しました。いつもと違う場所で紅葉
や渓谷の景色など、盛りだくさんでいろいろ撮影できたことと思います。も
っと時間が欲しい感じだったので、また機会があれば開催したいですね。私
の勉強会はけっこう歩きますので、ハイキングがわりの参加も歓迎です。興
味のある方は、東京での勉強会に参加して様子を見てみてください。
11月18日(火)
コブハクチョウの様子を見に行ってきました。この前見にきたときは人も多
くて、もう構わないでよとでも言いたげに木陰に入って隠れていましたが、
今日は構って欲しいのか、人の姿を見るとあちこちに移動して餌をねだって
いました(笑)。以前はペアでいたのですが、相方がいなくなってからは仲
間もいなくて寂しいでしょう。人に遊んでもらうのがちょっとした楽しみと
感じてもらえていたらいいのですが。
11月17日(月)
山梨に来て何度かニホンザルの姿を見ているのですが、やっとシャッターを
押すことができました。これでもかなり遠くて写っているだけという状態で
すが、野生動物を撮ることができて良かったです。害獣として扱われている
ので人間の姿を見るとすぐに逃げてしまいますし、ゆっくりと行動を撮らせ
てもらうというのは難しいでしょうね。
11月16日(日)
ゆっくりとたくさん歩いてみたら、いろいろと面白いシーンを見ることがで
きました。トンボやシジミチョウもイメージ通りに動いてくれて、けっこう
たくさんシャッターを押してしまいました。いきものを撮影するときは、相
手の行動を邪魔せずにこうなって欲しいというイメージを伝えることが大切
ですね。こういうのを以心伝心というのでしょうか。相手に嫌がられること
をしなければ、一度はチャンスを与えてくれる感じがします。
11月15日(土)
ヤマガラがモクレンの実を食べにきていました。春にはモクレンの花を撮影
することはよくありますが、実のことを意識したことはなかったです。何度
も食べにきていたので、小鳥にとっては美味しい食べ物なのかなと思いまし
た。近くではエナガの声もしていたので姿を探してみたものの、見つけるこ
とはできず残念でした。
11月14日(金)
今回の山梨は紅葉のタイミングが難しいですね。意外ときれいだと思ってい
ましたが、ここにきて急に落葉するところが増えてきました。気温が下がっ
たり風があったりすることが原因のように思いますが、変化が急です。赤く
なる前に落ちてしまうようなところもあって、もう少しなんて思っていたら
丸坊主ということもありました。赤といえば、北海道ではオーロラが見られ
たそうで、羨ましいです。
11月13日(木)
少し標高の低い紅葉の名所へ行ってみたものの、まだちょっと早い感じで、
ざっと様子を見てきた感じになりました。ただ、紅葉ピークではない方が定
番とは違うものが見えてきて面白いですね。毎日のように見に行ければ、景
色の移り変わりも感じられるはずです。山梨は滝があちこちにあるので、北
海道の地元とは違う景色が見られるのも楽しいです。あとはいきものにも会
いたいですが、今回は全然会えていないです。